函南町ボランティア連絡協議会
函南町ボランティア連絡協議会は、ボランティア同士の連携と他団体との連絡調整を図ることにより、ボランティア活動の円滑化と地域福祉の向上につとめることを目的に活動しています。
活動内容
・地域における福祉ニーズへの対応
・ボランティア育成のための研修会、講習会等の開催
・グループ活動
・函南町社会福祉協議会及び外部団体との連絡調整
・他市町のボランティア団体、福祉施設等の視察研修
ボランティア活動に参加するには
社会福祉協議会までお問合せ下さい。各グループのリーダーまたは事務局からご説明いたします。
既存のグループの中で活動したいグループが無い方、自分のスキルを活かして活動したい方には、「たんぽぽグループ(個人・小グループ)」があります。安心してご入会下さい。
また、すでに団体・個人ボランティア活動をされている方も、函南町ボランティア連絡協議会への入会をお待ちしております。
ボランティア活動を依頼するには
社会福祉協議会までお申込み下さい。各グループのリーダーと対応についてご相談させていただきます。
ただし、ご依頼に応えられない場合がありますのでご了承下さい。
いずれも無償ボランティアですが、材料費が必要な場合はご負担していただきます。
登録グループ一覧
グループ名 | 活動内容 | |
給食グループ | ・ほほえみの里デイサービス利用者の昼食の手伝い ・防災訓練時の炊き出し(函南町消防防災フェア) ※新型コロナ感染症の影響により現在は休止中 | |
施設奉仕グループ | ・福祉施設における創作活動やレクレーションへの協力
・ふれあい広場バザー ・福祉施設の季節の行事などへの協力
・車いす介助講習会 | |
施設作業グループ | ・年5回福祉施設での草刈を実施 ※草刈り機・鎌等の用意はしてあります。 | |
音訳グループ(まほろば) | ・視覚障害者や高齢者へ町広報誌などを音訳録音し、定期的に届ける
・童話を音訳CD録音し、町図書館へ寄贈 | |
音読グループ(つくし) | ・福祉施設、サロンで紙芝居、手遊び、歌唱、朗読を行う
・小中学校、図書館で本や絵本、紙芝居などの読み聞かせを行う | |
コーラスグループ(ははこぐさ) | ・福祉施設で童謡や唱歌、リズム遊びなども入れて、施設の方々が楽しめる活動を行う ※新型コロナ感染症の影響により現在は休止中 | |
トーンチャイムグループ
(チャイム・ブーケ) | ・福祉施設等でトーンチャイムの演奏活動 | |
収集グループ | ・アルミ缶や牛乳パックを収集整理し、収益金を地域福祉に還元(毎月第2火曜日) | |
点字グループ | ・福祉教育(小・中学校)への協力・依頼された点訳に対応
・点訳技術向上のための勉強会開催(月2回) | |
運転グループ | ・身体障害者用移送車貸出し時の運転
・ほほえみの里デイサービス利用者の送迎 | |
園芸グループ | ・福祉施設で花・大根の種まき・ジャガイモの植え付け収穫
・福祉施設でクリスマスリース作り、押し花でカレンダー作り | |
傾聴グループ(こだま) | ・福祉施設、個人宅で傾聴ボランティア活動
・定例会(隔月) ・会員同士の研修活動、交流会 | |
そばっこグループ | ・福祉施設や地域サロンその他でそば打ち実演・体験・試食を実施 ・ふれあい広場でそば打ち ・定例会月1回 ※新型コロナ感染症の影響により現在は休止中 | |
お茶とお花グループ | ・福祉施設でのお茶とお花体験ボランティア
・グループ会員の懇談学習会 | |
たんぽぽ
グループ | ふうせんかづら | ・大型紙芝居等の上演活動を小学校・福祉施設等で実施 |
マジック・
ファンシー | ・福祉施設等でマジック実演、体験活動を実施 | |
囲碁 | ・囲碁の対局、指導の実施 | |
八舟会 | ・唄・踊り・三味線など楽しめる活動を行う | |
お茶とお花 | ・生け花とお花を通して子どもたちの情操を育てる活動 | |
書道 | ・福祉施設で書道の指導 | |
カナリアふれあい | ・福祉施設等でハーモニカ演奏 | |
バルーンアート ゆうこりん | ・福祉施設等でバルーンアート実施 | |
ベルフラワーグループ | ・福祉施設等でハンドベル、トーンチャイムの演奏 | |
さきいかシスターズ | ・幼稚園・小学校でパネルシアター、読み聞かせ他 |